
22番目のOS、macOS Tahoe 26への道
こんにちは!いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
皆さんは新しいOSが出たらすぐにアップデートする派ですか?私は断然、クリーンインストールする派です。システムをまっさらな状態にしてから使うことで、過去の不具合を引きずらず、安心して使えるからです。
先日、22番目のOSとなるmacOS Tahoe 26がリリースされました。いつものようにクリーンインストールするぞ!と意気込んで、ソフトウェアアップデートの画面を開いたところ…まさかの自動アップデートが始まってしまい、気づけばすでにmacOS Tahoe 26に移行していました。
アップデート後にネットで調べてみると、衝撃の事実が判明。なんと、今までの方法ではインストール用の起動USBを作成できない様です。
これまでのOS移行では、まず新しいmacOSのインストーラーをダウンロードし、そのファイルをUSBドライブに書き込んでいました。しかし、今回はそれができません。クリーンインストールしないまま使うことも考えましたが、もしもの不具合が起きたら…と思うと怖くて、どうにかして起動USBを作成する方法を探し始めました。
笑えるのはgoogleのAIでは「macOS Tahoeは非常に古いOSであるため、現在では公式な方法で入手することは困難です」とフェイクな答え。
AIなんぞ期待せず、自分が信じる答えを探すしかない...
起動USB作成に数時間奮闘!
「macOS Tahoe 26 起動ディスク作成」と検索して、ひたすら情報を漁ること数時間。ついに、海外のフォーラムで解決策を見つけました。
コマンドラインを使う方法ですが、このブログを鵜呑みせず、あくまでも自己の判断と責任で行なってください!
まず、以下のコマンドでインストール可能なバージョンを確認します。
softwareupdate --list-full-installers
次に、特定のバージョンをダウンロードするために、以下のコマンドを実行します。
softwareupdate --fetch-full-installer --full-installer-version 26.0
このコマンドを実行すると、完全なインストーラーがアプリケーションフォルダにダウンロードされます。これで、いつもの手順に戻れます。あとは、おなじみのコマンドで起動可能なUSBを作成するだけです。
sudo /Applications/Install\ macOS\ Tahoe.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume
このコマンドで無事に起動ディスクが完成!
情報元URL: https://forums.macrumors.com/threads/macos-tahoe-bootable-usb.2465859/
macOS Tahoe 26の使い心地
私のMac StudioにクリーンインストールしたmacOS Tahoe 26は、今のところ非常に快適です。macOS Sequoiaよりもさらに使いやすくなったように感じます。
ただ一つだけ気になる点が…。外部ストレージのアイコンが、なぜか古いアイコンのままでデザインが統一されていません。
これは今後のアップデートで改善されるといいのですが。
新しいOSはワクワクしますが、やはりクリーンインストールでまっさらな状態から始めるのが一番安心ですね。皆さんはもうmacOS Tahoe 26に移行しましたか?もしクリーンインストールを考えている方がいれば、ぜひこの方法を試してみてください。